プレゼンスライドは、説明資料ではなく、「語り」を補助するツールと思います

プレゼン。
特にスタートアップの資金調達のためのプレゼンは、トークがメインと思うのです。

であれば、スライドは「説明スライド」ではなく、「トークの補助」を目的にしてスライドをつくるくらいが丁度よいかもしれません。

今日は、プレゼンスライドをどのようにしたら、トークを引き立てられるかを考えてみます。


ところで、私たちは電車の中吊り広告を毎日目にします。
いろんな広告がありますね。
でも時々、小さい文字がたくさんあって無意識レベルでスルーしているものが結構ありますよね。

1枚の紙面に、言いたいことを詰めすぎていることが一因です。

すべてを伝えきりたい。

でも、「伝る」のが目的ではなく、「伝る」のが本当の目的です。

「伝る」と「伝る」は、真ん中の「え」と「わ」の一文字しか違いませんが、この差がとてつもなく大きいことを痛感します。

文字情報の多いスライドを見ながら、話を聞く時の挙動を確認してみますと、

1.まず、 解読をしようとする。
2.なので、意識が文字に集中する。
3.すると、話を聞き逃がす。
4.結果、 頭に何も残らない。

なんか、プレゼンする側は虚しいですね。
聞いている人の心がどんどん離れていくのは悲しいです。

そこで、プレゼンのスライドは「話を引き立てるためのツール」と考えてみます。
読ませるのではなくて、アイキャッチ
聞く耳を、目の情報を補助する。

たとえば、スティーブ・ジョブズの製品発表会のスライドは、1ページに「$499」とか、「Even thinner」とか、センテンスが1行のみです。

なので、

伝えたいことを、絞りに絞って、真ん中に一行で記載する。

聞き手は目から最も大切な情報が瞬時に入ってくる。

その後、そのセンテンスの解説を聞く。

センテンスが聞き手の心に確実に刻まれる。


この方が、聞き手の心に残ります。


あと、相手がボールを受け取れるように投げたいですね。

であれば、一回のプレゼンでたくさんの情報を投げるより、本当に届けるべき情報を3つよりすぐって、丁寧に渡す方が親切です。

話が終わって、もし聞き手に、

・誠実そうな人だな。

・この業界にはこんな問題があったのか。確かにITで解決できそうだ。

・この構想はすごそうだぞ。

と、この3つが相手の印象に残ったら十分。

その上で、相手が「これはどういう意味だろう?」とか「もう少しこれが知りたい」と思ってくれたらくれたら最高です。それは質疑応答で説明すればよいですよね。

・全体で本当に伝えたいことを3つ。

・スライド1枚に主張は1つ。

・あとは質疑応答で。

こんな感じがおすすめかな。

ちなみに余力があれば、あとで解説資料をお送りすると喜ばれます。